どうも、ふみたんです。
キーボードカタカタさせている腕なんですけど、
机に接している部分が汗でべとべとしております。
すみません、ちょっと汚いですね。
「夏あるある」
という感じで流してください。
さて、今回は僕の失敗談です。
アクセス全然集まらないんだけど
2週間ほど前なんですけど、
ミニ特化型ブログを作っていたんです。
で、そのミニ特化型ブログのアクセスを確認すると・・・
「全然アクセス来てねーーー!」
「ちょっとあるけど多分これ、僕のアクセスだよーー!」
というくらいアクセスがないんですよ。
狙ったキーワードで上位表示されてるかどうか確認すると、
圏外ではありませんが、はるか後方の4ページ目当たりです。
これじゃアクセス集めることなんて出来ません。トホホ。
あ、ミニ特化型ブログというのはですね、
特化型ブログのミニバージョンです。
って、そのまんまだね(笑)
まずサラッと基本的な知識を紹介しておきます。
1つのジャンルを詳しく紹介した専門的なブログのことを特化型ブログ言います。
例えば、iPhonのことだけを詳しく紹介したブログとかね。
で、記事数は大体50記事以上が普通で、
場合によっては200記事以上入れることもあります。
ミニ特化は専門的なブログである部分は同じですが、
記事の数が多くても20記事程度しかない小さなブログです。
特化型ブログ⇒記事数多い
ミニ特化型ブログ⇒記事数少ない
このようにイメージするとわかりやすいです。
記事数が少なく短期間で作ることができるので、
本格的な特化型ブログを始める前の練習としてもおススメです。
はい、説明終わり!
失敗は成功の基
えーと、どこまで話してましたっけ?
そうそう、アクセスがないという部分でした。
アクセスがないので当然売り上げもありません。
なので失敗と言えば失敗ですが、
失敗は成功の元とも言いますからね。
「なぜ失敗したのか?」
失敗した原因を解明し、次につなげることが重要なのです。
僕が趣味でやる将棋の上達法ですが、
負けた将棋を検証するというのがあります。
どこで悪くなったかを検証し、
それを次の対局に活かすんですね。
これはアフィリエイトも一緒だなーと。
そもそもブログを1回作って最初からうまくいくなんて天才がやることです。
僕のような凡人はそんなことは出来ないです。
必ず失敗というのはついてきます。
その失敗をどう活かすかが、成功するかしないかの分かれ目です。
さーて、原因を考えて次に活かさなくちゃ!
うだうだ落ち込む暇なんてないね^^
編集後記
きのう、サスケという番組がやっていました。
走ったり跳んだりぶら下がったりして、
各種エリアをクリアーしていくあれです。
あの番組見ると僕にも出来そうって感じるところがあるのですが、
きのう見たサスケはその僕の自信を見事にぶち壊してくれました。
それは・・・
水の流れに逆らって泳ぐところ。
実は僕、泳ぎが苦手なんですよ。
水かきがあって、えら呼吸できるなら話は別ですが、
僕は肺で呼吸している哺乳類ですからね。
そもそもえら呼吸の時点で人じゃないです。魚人です。
あのステージを見た瞬間、
「うわぁ、これは無理だーー」
って感じたものです。
挑戦する人はかなり鍛えておかないといけないですね!
ちなみにですけど、
海でおぼれそうになったところを友達に助けられたことがあります。
きっとその友達は河童かなにかなのでしょう。
今度会ったときは頭に皿があるかどうか確認してみます(笑)
コメントを残す