どうも、ふみたんです。
僕の住んでいる沖縄ですが、
ようやく台風8号の脅威が去りました。
今は普通にセミが鳴いてます。日常が戻ったね!
まだ少し風が強いと感じることはありますが、
台風の風に比べればそよ風のようなものです。
むしろ涼しい。どんどん来いといった感じ(笑)
被害状況ですが、僕の家ではガラスが割れるとかそういう被害はまったくなく、
1分程度の停電が何回か起こる程度でした。
(電気がチカチカと点滅するのはたくさんありましたが・・・)
ただ、先ほど用事で車を運転したときにみた外の状況ですが、
高さ4~5メートル、直径20センチくらいの街路樹がボキッと折れていました。
マジ怖いよね。
できることなら、
『空手の達人が面白半分で突きを放ったら折れた』
という感じであってほしいです。
そっちのほうがなんとなくロマンを感じて良い気がします。
まぁ、空手の達人が面白半分で街路樹を折るとは思いませんが。
あと、パソコン作業は全くといっていいほどやってないです。
というより、出来ませんでした。
「パソコン作業中に停電したらヤバイな」
「もしガラスが割れた場合、雨風入ったらパソコンぶっ壊れるよな」
という恐怖心があったんですね。
窓ガラスが強烈な雨と風でガタガタ揺れる中、
平然とキーボードをカタカタと打つ精神力は僕にはありません。
しかも僕のパソコンのある場所は過去に割れた窓ガラスの近くです。
もうね、速攻で避難だよね。
いそいそとパソコンをビニールでくるくるし、
最悪の事態に備えてスタンバイしてました。
ケーブル類も別のビニールにひとまとめにし、
自宅の中で一番ガラスから離れた場所に避難です。
それだけ僕の中でガラスが割れたというのはトラウマとなっているのです。
それに作業したところで停電して中断することになっていたと思うし、
停電によるデータ破損や故障のことを考えると、やっぱり怖くてできないです。
前にも言いましたが、
人は損をしたくないという感情や恐怖心で行動します。
これを今回の僕に当てはめると、
「ガラスが割れて雨風でパソコンが壊れるかも」
「作業中の停電でパソコンが壊れるかも」
この恐怖心を回避したいという気持ちが強かったため、
パソコンをビニールで覆って避難させるという行動をしました。
得することは1つもないのにね(苦笑)
台風8号は九州に接近し、本土への上陸も予想されているそうです。
あなたの家の窓ガラス、大丈夫ですか?
絶対割れない自信ありますか?
停電しないという保障ありますか?
風速50メートルの風は車がサイコロのように転がるそうですよ。
そんな風のなか石がぶつかったら・・・
さて、ちょこっと恐怖心をあおったところで失礼します(笑)
編集後記
台風8号発生に備えて台風8号に関するトレンド記事を書いたんですね。
ライバルが多く、狙ったキーワードで上位表示は出来ていませんでしたが、
それでも台風関連のキーワードでアクセスを集めることができました。
こんなこと言うと不謹慎と思われるかもしれませんが、
何か重大な災害が起こると、それについての検索数が増加します。
東日本大震災で放射能の問題が取りざたされたときは、
放射能を測定する器械がかなり売れたそうです。
それを前もって予想した人はかなり稼げたそうですね。
コメントを残す