やばい、マジでやばいんだけど。
グーグルアドセンスの管理画面を開いてみるとびっくり!
「てめーポリシー違反しやがって、停止だこのやろー。ザマミロ」
(僕にはこのように見えました)
との通知が来ているじゃないですか!
いやいや、そんなの冗談だよねグーグルさん。
もう、これだから世界的大企業は・・・お茶目がすぎるぜ。
でも気になるからトレンドブログの広告をチェックしてみようっと♪
うーん、どれどれ。
あっ、これか!
「sponserd link」の部分、広告があった場所が真っ白になってる♪
わーい、これで記事がスッキリして読みやすくなるぞー!
ユーザビリティに優れたサイトとはこのことだね!うんうん。
やっぱり白はいいなぁ、気持ちがいいね!
そうだろ、みんな!
白いガァァ!
白いにゃん!
ウホッ、白い!
白いのがステキ!
って、ふざけんなーーー!!!
このままじゃアクセスがあってもクリックしてもらえない!
つまり、収入がなくなるということじゃないかァァ!
ちょちょちょ、それはまずいって。
というわけで原因部分を修正してグーグルさんに再審査をお願いしました。
今現在審査中で、まだ広告復活していません。
なるべく早く復帰するのを祈るばかりであります。
まぁ、こんなことがあったわけなんですけれども、
このブログを読んでいるあなたには僕のようなことになってほしくありません。
そこで今回は僕のトレンドブログの何が原因で広告が停止したのか?
その部分を紹介していきます。
報酬提供型トラフィックが原因
アドセンス側から警告や広告停止の連絡がくるとき、
その原因も一緒に送られてきます。
で、その原因を確認すると、
報酬提供型トラフィックという部分に違反するとのことでした。
「報酬提供型トラフィック?」
ですよね、はい。意味わかりませんでした。
でも大丈夫、ちゃんと調べましたよ。
この禁止コンテンツを紹介したページを見てもらうと早いんですけど、
ページの中間あたりに「報酬プログラムを提供するサイト」というのがあります。
どうやら僕のブログはこの部分に引っかかっているようなんですね。
実は僕の広告停止になったブログ、
お小遣いを稼ぐ方法という流れでASPの紹介をした記事がありました。
(削除したので過去形です)
紹介した内容は自己アフィリエイト。
自分でサービスを利用して稼ぐという、
アフィリエイト初心者によくおススメされる方法です。
そしてその記事の中でASPへのリンクを貼り付け。
「こちらから利用できます^^」
という感じで誘導したんですね。
はい、どうやらこれがまずかったらしい。
「報酬を提供するサービスに誘導するな」
というような内容が禁止コンテンツに書かれています。
ASPは報酬を提供するサービスなので、
それにバッチリ当てはまっています。
もうね、速攻で消しましたよ。
そして即申請。
今はグーグルさんの返事待ちです。
うーん、やっぱりアドセンスは規約が厳しい部分があるので、
いつ停止になるかわからないのが怖いよね。
そこが最大のリスクだと思います。
また、SEOにも左右される部分があるので、
一つのブログやサイトに頼るのも怖いよね。
リスク分散のためにもいくつか収入源を確保すべきだと感じました。
明日はわが身という言葉もありますし、
今は大丈夫でも明日はわかりません。
あなたのサイトがポリシー違反していないか、
この機会にチェックしてみることをおススメします。
こんばんわ!
広告停止辛いですねー(^_^;)
原因もわかって対策できたみたいなので
早く復活して欲しいですねー!!
収入の柱を増やすのも視野に入れて活動頑張ってください!
応援させていただきます(*゚▽゚*)ぽち
広告停止のリスクは常に付きまとうので、
やはり他の収入源を確保する必要があると感じます。
あと、なんとか広告復活しました!
かわまささんもアドセンスを利用する際は気をつけてくださいね。