わかりやすい記事の特徴として、
伝えることを1つに絞るというのがあります。
一度にたくさんのことを言われると頭が混乱し、
理解できるものもなかなか理解できないですよね。
つーわけで今回は、
1記事1テーマに絞ることについて紹介します!
「あれも大事、コレも大事。あっ、ついでにコレもーー!
で、この前こういうことがあってさーー。」
・・・
・・・
・・・
・・・
ウガァァァ!
分からん!
お前は何が言いたいんだぁぁ!
こうなるよね(笑)
一度にたくさんのことを理解できる人もいるかもしれませんが、
基本的には一つずつの方が理解しやすいです。
ついでにブチギレる可能性も低いです。
「このブログわかりにくい」
「何が言いたいのかよくわからん」
読者さんにこう思われると今後読んでもらえない可能性があります。
また、読者さんが理解しづらいということは、
何か商品を紹介したとしても買ってもらえる可能性も低くなります。
理解できてないわけですから。
理解できないものを買うなんて普通しないですからね。
また、伝えることが複数にまたがってしまうと、
「で、どれが結局大事なの?」という事態になります。
レストランのメニューを想像してみてください。
おススメメニューが10個もあると迷いますよね。
でも、1つに絞ってあれば迷わずにそのおススメメニューを選ぶはずです。
これと同じです。
1記事1テーマが絶対というわけじゃありませんが、
基本的にこの書き方のほうが書きやすくて読者も理解しやすいです。
文章を書くのが苦手だと感じているのであれば、
まずは1つのことだけに注目して書いてみてくださいね^^